ラリー入門講座

国内ラリーにはBライセンスで出場できる

JAF公認ラリー競技は、国内Bライセンスを所持していれば出場することができます。ただし、競技会によっては出場資格があり、全日本選手権の場合は、参加申込み締切り日までに運転免許取得後1年以上経過しているか、ラリーの地方選手権で2回以上の順位認定の実績を持つことが条件となっています。これはラリー競技が公道使用を前提としているため、交通環境にある程度熟練したクルーが出場するという基本理念に基づいています。

また、ラリーは山岳路を走る場合が多く、万が一の際には車体が大きく損傷するリスクが高いため、参加車両には一定以上の安全装備を施す必要があります。たいていは、ドライバーが競技車両を用意することが多いですが、ドライバーとナビゲーターが力を合わせて出場するのがラリーの大きな特徴でもあるため、ドライバーはナビゲーターを探す必要もあります。もちろんナビゲーターも国内Bライセンス以上を所持していないといけないため、所属するJAF登録クラブやラリー仲間、経験者の斡旋などが必要となってきます。

ラリーという競技の仕組みに慣れよう!

国内ラリーの中にはJAF公認のクローズド格式のラリーもあります。これはオーガナイザーのJAF登録クラブ・団体に所属したクラブ員を対象としたラリーですが、クローズド格式の場合は、競技ライセンスを取得する必要はありません。そのため、まずはクローズド格式のラリーや、初級者を対象としたアベレージラリーへの出場をオススメします。

現在の国内ラリーはすでにスペシャルステージラリーが主流となっており、アベレージラリーはあまり多くは開催されていません。また、ドライバーとしてスペシャルステージラリーに出場したい人も多いでしょう。現状では、自動車メーカーが支援する独自のラリーシリーズがラリーの登竜門となっていますので、まずはここを目指すのがいいでしょう。

ラリー「ナビゲーター」のお仕事

最初はナビゲーターとして出場して、ラリーの概要を理解するという方法もあります。ナビゲーターは、ドライバーから依頼されて大会ごとにコンビを組むケースが多いですが、最近では、ラリーにおける役割の変化から「コ・ドライバー」とも呼ばれています。

スペシャルステージラリーでは、アベレージラリーでは欠かせない「補正」といった作業も必要ありません。代わりに、ラリー全体の時間の管理や、ドライバーが指示したペースノートを制作して走行中に読み上げるといった業務がメインとなっています。

ドライバーは、ペースノートがないと速くは走れないため、コ・ドライバーが読み上げるペースノートの情報がカギになります。ドライバーの性格や速度域などによって読み上げ方も変わるため、独特のスキルも求められます。そのため、スペシャルステージラリーに求められる独特のナビゲーションスキルを持った、専業コ・ドライバーも多くいます。

まずは入門ラリーから始めよう!

国内のアベレージラリーは、オーガナイザーの設定に対する正確性が問われるため、ナビゲーターには高い計算スキルが求められます。対するスペシャルステージラリーは、閉鎖した公道のタイムトライアルなので、天候や路面状況がどんな状態でも、速さのみが問われます。そのため、基本的には後者の方が、高いスキルと経験が必要となってきます。

自動車メーカーが支援する独自のラリーでは、速度が高まる「下り」勾配を使わずに登坂路だけで行われ、走行ステージ数も参加者の体力に合わせて少ない本数とするなど、スペシャルステージラリーをコンパクトに体験できるようになっています。スペシャルステージラリーへの出場を目標とする人は、こちらから始めることが現実的かも知れません。

他のカテゴリーと同様に、入門イベントから始めて参戦実績を重ねながら、出場するラリーのレベルを徐々に上げていく方法がベストです。最初から上・中級者向けのラリーに出場することも可能ですが、集中力を保った状態での長時間に渡る全開走行は、それ相当の体力と運転スキルが必要となります。自分に合ったステップアップを心掛けましょう。
ページ
トップへ