サーキットトライアル

サーキットトライアルは「JAF公認レーシングコースにおけるタイムトライアル競技」と定義されていて、レースの予選を単独開催したようなラップタイムトライアルです。国内Bライセンスと走行するサーキットのサーキットライセンスがあれば出場できます。

サーキットトライアルは、1997年からJAFの競技開催要項が施行されましたが、「タイムトライアル」という種目としては、1960年代から存在していた歴史ある種目です。当時の資料によれば「サーキットやトラックなどで、所定のコースを最短時間で走る記録を争う競技」と定義されており「あくまでも個別のタイムを比較することが競技方法となり、2台以上が同時出走してもレースではない」とも解説されていました。

サーキットトライアルの競技会は、JAF公認サーキットでおこなわれる地方選手権レースと併催されているため、会場の雰囲気はレースそのものです。ですが、レースのように他者と直接バトルをするわけではなく、指定された走行時間枠で一台ずつコースインして、クリアラップを見つけながら、どれだけラップタイムを短縮できるかに挑戦する競技です。

走行機会は1大会につき2回程度設定されていることが多く、そのいずれかで計測したベストタイムで順位決定がなされます。ラップタイム計測はオーガナイザーが貸与するトランスポンダ(計測装置)で行います。この装置を公式車検までに装着する必要もあります。
また、競技会やサーキットによってルールは異なりますが、自分がアタックしていることを他者(前走者)示す合図として「ライト点灯」を採用している大会も多いようです。

参加車両は駆動方式や排気量によりクラス分けされ、クラスごとに順位が決まります。出場できる車両は競技会ごとに定義されていますが、改造についてはJAFスピードB車両規定を採用している競技会が多く、保安基準に適合したナンバー付き車両である必要があります。オープンカーには4点式以上のロールケージの装着が義務付けられています。

近年では、スポーツランドSUGOや筑波サーキット、鈴鹿サーキット、岡山国際サーキットなどでサーキットトライアルが開催されています。特にSUGOと筑波、岡山国際で行われている競技会では、車両規定や選手権規定が統一されているので、同じクルマで複数のサーキットトライアルシリーズに挑戦することも可能になっています。

ページ
トップへ